「一度で恋するやさしいお寿司」
ー銀座くろ寿東銀座店ー
銀座くろ寿 東銀座店が目指すのは、
ただ美味しいだけでなく、心までやわらぐお寿司です。
私たちは、日本でも珍しい“蒸し米”でつくるシャリを使い、
口に入れた瞬間、ふんわりとほどける食感とやさしい香りをお届けします。
旬を大切に選び抜いた魚介と、
本店から受け継いだお料理の温もり。
ひとつひとつの出会いが、やさしく心に染みわたります。
銀座の静かな空間で、
大切な方と過ごすひととき、
一度の出会いが忘れられない記憶になる──
そんなお寿司をご用意して、お待ちしております
おいしいものを通じて、皆さまの笑顔に貢献したい。わたしたちが大切にしているのは、おいしさへのこだわりです。
握りたてのお寿司をお客さま一人ひとりひとりに合わせて心をこめて握ります。
旬の食材に、専用の機械で蒸しあげたお米でシャリをつくり、本格的な江戸前寿司を銀座の真ん中でお召し上がりいただけます。
蒸したお米
国内外でも非常に珍しい「蒸したお米」で
シャリをつくり上げました。
お米の外側はしっかりしていて、内側は旨味がつまった柔らかい仕上げになっております。
ここでしか味わえない絶妙な「シャリ」を
ぜひ味わってみませんか?
2種類のシャリ
一つは酒粕酢。こちらのお酢は、酒粕を3年くらい熟成させ酢酸を合わせてお酢にしているお酢で一般的に赤酢といわれているものです。
一つは米酢。お米を主な原料に製造されたお酢で、香りが非常に良いのが特徴です。
2種類のシャリでこだわり抜いた至極の味を多くの方にご賞味いただきたいと思います。
旬の素材
とても当たり前すぎますが、厳選された食材を使用し、丁寧に仕込みをしてご提供。
当店では、あまり「○○産です」とはご用意する際には申し上げません。
なぜならば、先入観で味をコントロールしたいわけではございません。これ美味しいどこで獲れたものですか?とご質問があれば、当然産地をお答えいたしております。
伝統的な日本酒。多くの蔵元さまが丁寧に醸しだす素晴らしい地酒の数々をご提供したいと考えております。
ご提供の際には、必ず徳利にお酒をなじませてから心を込めてお注ぎいたします。そうすることでよりお酒本来の味が味わえます。
お米をつくる方、お酒をつくる方、流通をされる方、販売をされる方、こうした多くの方々が日々努力をされております。
こうした商品をエンドユーザーにお伝えする役割を担っているのが、われわれだと考えております。
したがって、しっかりをご提供しなければこの多くの方々の努力が無駄になってしまいます。このような思いで販売させていただいております
そのような素晴らしい地酒を是非お召し上がりください!!常時20種類~25種類は専用の冷蔵庫に大切に保存してあります。
また、その土地ならではの気候風土、文化や歴史を感じることのできる地酒を通じ、東京にいながらにして日本各地を旅しているような、
または故郷へ帰ったときの懐かしさを感じるような時間をご提供したいと考えています。
芋、麦、米を原料とした本格焼酎、国産のウイスキーもご用意、ロックやソーダ割りなどもご提供いたしております
エレガントなひと時に、シャンパン、ワインなども各種取り揃えてあります。
果樹酒やおいしいみかんジュースもございます
ビールは小瓶でご用意いたしております。
キリン(ラガー、一番搾り)
アサヒ(スーパードライ)
サッポロ(黒ラベル)
サントリー(プレミアムモルツ)
エビス、ハイネケン
と、ぎんぎんに冷やして最初の一杯を!!
すごくすごく薄いグラスで、ご用意いたしております。お酒本来の香りや旨味を感じることができるのではないでしょうか。
ワイングラスでのご提供も可能です。お気軽にスタッフにお伝えください。
銀座くろ寿東銀座店では、環境に配慮した店舗運営を行っています。
メニュー開発の段階から極力フードロスを減らすことを重視しており、生ごみの処理は自社内で行えるシステムを導入。
小さなお店の小さな力ではありますが、地球環境を少しでも守るために、そしてよりよい未来につなげるために尽力して参ります。
おいしいものへのこだわりと切り離すことのできないフードロス問題。できる限りの食材への無駄を省きたいために、ご予約を推奨いたしております。おししさへのこだわりは捨てずに食材のロスを減らします。
寿司屋も2店舗運営している弊社では、毎日欠かさず仕込みをいたしております。なるべく共有できる食材は、協力し合いながら運営を進めて、出来る限りのフードロスに努めたい考えです。また、さかなの端材などは炊き込みご飯にするなどし、お客様へのおみやげにするなどの工夫することでロスの削減に努めています。
日本国内におけるごみの最終処分場の寿命はあと20年と言われています。ごみ問題は、飲食店事業者が責任を持って取り組むべき問題です。弊社では、店舗から出た生ごみはすべてお店で処理をして事業系ごみにしないなど、小さな取り組みで未来に貢献しています。